fc2ブログ
7月22日~23日、東京から新潟県十日町市川西のひだまりプールに、国立健康・栄養研究所のクラスと、平塚市市営プール水中体操教室、練馬春日町クラスの会員、インストラクター、計30名が訪問し、新潟の皆さんと一緒に水中体操の交流会を行いました。体調を崩して静養していた高橋先生も復帰して、元気に話をしました。
プールの中では100人近くが一斉に、インストラクターの掛け声で思い切り体を動かしました。

ひだまり1
ひだまり2

夜はホテル・ベルナティオで、東京からのメンバーに加えて新潟の方たちも参加する大パーティ。
各地域の代表のスピーチに、新潟からは趣向を凝らした余興が次々と…。
最後は、全員が会場中を踊って回る盛り上がりとなりました。

イントラ 恋の季節
スコップ2
スコップ1
盛り上がり

翌日はバスで塩澤宿へ。旧三国街道沿いの宿場町として栄えた当時の街並みが整備されています。
昔の街道のたたずまいは、時間までゆっくり流れているようです。

塩澤1
塩澤2

富岡の製糸場に到着。世界遺産に登録されたばかりで混雑が予想されていましたが、3時過ぎの見学ということもあってか、ゆとりがありました。
入り口では、富岡のインストラクターの皆さんが出迎えて下さいました。

富岡イントラ

ボランティアガイドさんの案内で場内を見学。工場の建物建設当時の説明を聞いていると、壁のレンガ一つをとってみても、西洋から今までの日本にはなかったものを取り入れようという、当時の人々の心意気と昂揚感を感じました。
広い繰市場内に設置されている繰糸機の規模の大きさにも驚かされました。
この製糸場が操業を停止した後も、後世に残そうという強い意志をもって、すべてそのまま保存されてきたので、
世界遺産登録につながったのですね。

富岡1
富岡2

1泊2日の中身の濃い旅行を終えて、参加者の皆さんは、それぞれお土産を手に帰路につきました。
来年はどこに行きましょうか。

スポンサーサイト



「加齢に伴う高齢者の身心の変化」

老年学のリーダー 桜美林大学大学院老年学研究科教授の長田久雄先生に
「加齢と身心の変化」についてお話頂きます。
 
   長田久雄(おさだ ひさお)先生プロフィール
桜美林大学大学院老年学研究科教授  臨床心理士・指導健康心理士・医学博士 日本老年社会科学会理事長・日本認知症ケア学会副理事長・日本健康心理学会理事など
編著書:『老年学要論』(建帠社) 『心ふれあう「傾聴」のすすめ』(河出書房新社) 
『認知症ケアの基礎知識』(ワールドプランニング) など

日時 : 9月29日(日)13:00~16:30
会場 : 北トピア 9階 901会議室
           東京都北区王子1-11-1 TEL 03-5390-1100
             JR京浜東北線 王子駅 北口2分
             地下鉄南北線 王子駅 5番出口直結
    

  時間        内容・取得単位
13:00       ◆会場オープン・受付
13:30~15:20 ◆長田久雄先生 講義・質疑応答 <2単位>
          「加齢に伴う高齢者の身心の変化」
    休憩
15:30~16:30 ◆脳刺激ブラッシュアップ <1単位>
         ◆まとめ
    

費用:5,000円(受講料・施設使用料含む)

持ち物: ○参加費  ○飲み物  ○その他必要と思われるもの
      会場内は土足、動きやすい靴であれば上履きは不要です。


申し込み、問い合わせ: ウエルエージング総合研究所 担当 小野敏郎                            【FAX】 03-3268-5214
    【E-Mail】 1939tono@wellaging.ne.jp
                〒162-0808東京都新宿区天神町68番地 橋本ビル2階 


☆認定資格更新
  3単位 取得できます
    現在所有のインストラクター認定資格を更新するには
    平成26年4月までに10単位の研修を受ける必要があります。
    9月以降、東京での研修会は予定がありません。
    この機会にぜひ参加をお勧めします。

インストラクターの皆様には郵便でも案内を送付します。
( 朝日新聞3月5日スポーツ欄に 「震災2年 被災地とスポーツ [軽い運動 自立への一歩] 」と題して
  釜石市の「唐丹(とうに)すぽこんクラブ」の記事が載りました。
  仮設住宅集会所などで運動している方たちを紹介して、
  「厳しい環境が続くからこそ、スポーツに意味を見いだそうとする人たちがいる。」と結んでいます。)


本年度の活動では、延べの数字ですが、釜石市で約250箇所、2800名が健康体操を受講してくれました。
特に唐丹町が活発に活動しています。
交流会に参加した方々は、週1回行っていて、脳刺激体操は ほぼ完璧にできるようになっています!
ほとんでの参加者が、レインボー健康体操開催日は、他の予定は入れずに参加する人気ぶりです。
この3月は市役所と連携し、体力測定を行い1年間での変化も調べる事になりました。
来年度も活動継続します。
医療費を減らして旅行に行く!という目標が参加者にあるので、頑張らせます!   佐久間定樹
                                    
                      釜石市体操
お待たせしました。
ホームページを公開しました。
まだ工事中のところもありますが…
ご意見、ご感想などお送り下さい。

このブログへも、記事、写真を送って下さい。
携帯からでも結構です。
お待ちしています
info@rainbow-kt.com