fc2ブログ
虹 キラキラ

講師:長田久雄(おさだひさお)先生 
      桜美林大学大学院老年学研究科教授、
      日本老年社会科学会理事長
日時:9月29日(日) 1時~5時
場所:北とぴあ 会議室 (JR京浜東北線 王子駅)

今回は老年学を研究していらっしゃる長田久雄先生をお招きして、講義をしていただきます。
詳しくは近日中にお知らせします。乞うご期待。
練馬区シルバー人材センター第5班のメンバーが中心になって運営しているレインボー体操教室が、6月で4周年を迎えました。
熱心なメンバーが集まって、抜群の出席率を誇るクラスで、
この半年間の皆勤賞が7人、精勤賞が5人も出ています。

春日町1

昨年11月の合同班会では、脳刺激体操のデモンストレーションを行い、
皆でステージに上がって、そろってグーパーや、一拍遅れなど披露しました。会場に集まった方々も一緒になって、「パー、パー、グー…が出ない!」と真剣に取り組みました。

このクラスの中から、レインボーカラオケ、レインボーウォーキングの会も生まれ、活発に活動しています


春日町2
春日町5
春日町4

今日は4周年記念の懇親会。
しっかり体操で汗をかいたあと、お弁当やビールを前に顔がほころびます。
幹事の皆さん、楽しい会の準備をありがとうございます


春日町6
春日町7
春日町8

始めてから4年経っても、変わらぬ若さを保っているメンバーの皆さんと
今度は5周年に向かって、また毎週、鍛えていきます。  齋藤みどり
4月21日(日)東京、池袋の豊島区民センターにて、76名の参加によって進化研修会が行われました。

2013年進化研修会①

高橋先生の講義は、高齢者の体の変化について、実践的な痛みの対処法など。
グループワークは脳刺激体操について、5~6人ずつのグループで話し合いました。限られた時間でしたが、教室によって、継続年数の差、年齢の差などの問題があることから、インストラクターがどんな工夫をしているか討議しました。
それぞれの教室の参加者の状態をよく見て、集中させるにはどうしたらよいか、タイムプレッシャー、基本的な動作をスピードコントロールしながら行うこと、ほめながら続けさせること等を確認しました。

2013年進化研修会②

午後は国立健康・栄養研究所の宮地元彦先生の講義と実技。
出来たばかりの新しい身体活動指針について、作成委員ならではのお話を伺いました。
「健康づくりのための身体活動基準2013」
・65歳以上は、じっとしていないで1日40分。
・+10(プラステン)――今より1日10分多く運動する。

2013年進化研修会④

ストレッチングの講義では、
・頭頂部大脳皮質の興奮を抑制(α波優位に)
・自立神経を調整(副交感神経活動優位に)
・筋温の上昇(活動強度は2~2.5メッツ)
・筋や腱の血流の増加
・伸張反射の抑制→筋や腱の伸展性の増加

実技はパートナーストレッチング
2人で組んでゆっくり伸ばし、コミュニケーションの効果も実感しました。

2013年進化研修会③

参加者の皆さんは、冷たい雨の中、遠方から集まって頂きお疲れ様でした。
この進化研修会で得たものをそれぞれ持ち帰って、今後の活動に活かして頂きたいと思います。
門松あけましておめでとうございます。   縺疲肩諡カ_convert_20130102223046


今年も普及協会として、インストラクターの皆様に役立つ研修会を行っていきたいと思っています。

ホームページやブログも、充実させたいと思いますので、皆様の記事、写真をお待ちしています。

高橋も88歳になりましたが、現役としてますます意欲を燃やしています。
本年もどうぞよろしくお願い致します。                 齋藤みどり 鏡餅2


皆さん、こんにちは。

原谷和子5  原谷和子4 
50代~90代 10人のメンバーさんです

原谷和子1  原谷和子2
皆さん明るく一人一人が 目標を持って頑張ってます。
腹筋チェックが 1年9ヶ月で2段階になりました。

あるメンバーさんは ホームワーク腹筋を毎日2回~3回継続して 内臓脂肪が激減!
ますます 張り切ってます。
「脳の配線が繋がるんですょ」の 魔法の言葉に魅了されて
仕事で忙しいのですがなるべく休みたくないと思いながら続けているメンバーさんもいます

原谷和子3
腹筋チェックは ご夫婦です。 ご主人90歳 奥様80歳。
仲良く最高齢のご主人と 足元にまたがってしっかり押さえてヨイショ! 奥様ご苦労さまですね~
毎日ホームワークも実行されてます。
奥様は 股関節の柔軟性120度! 20代メンバー全員が負けます。
体操に来ると 身体が軽くスッキリしま~す。

私を 含めてメンバー全員が 健康なご夫婦を 目標にしています。
私は、レインボー健康体操を 地域に広めて行きます。        
                                  原谷和子6