| Home |
2012.10.23
釜石市での交流会ありがとうございました (佐久間)
9月に行いました釜石市での交流会、関東圏からお越し頂きましてありがとうございました。
交流会では、高橋先生のお話、実演があり 釜石の参加者も大変喜んでおりました。
釜石の参加者は ほとんどが仮設住宅で生活している方です。週1回レインボー健康体操を行っています。今回 関東圏からきて頂いた方々の脳刺激、筋刺激体操を実際に見て 負けないようにと、新たな目標ができていました。

写真は、釜石市唐丹町の小白浜仮設住宅に住む体操クラブ『浜クラブ』の方々です。
10畳の狭いスペースですが、『岩手で一番元気で健康な仮設団地』とテーマを持って頑張っています。
これからも応援よろしくお願いします。
釜石市 佐久間
交流会では、高橋先生のお話、実演があり 釜石の参加者も大変喜んでおりました。
釜石の参加者は ほとんどが仮設住宅で生活している方です。週1回レインボー健康体操を行っています。今回 関東圏からきて頂いた方々の脳刺激、筋刺激体操を実際に見て 負けないようにと、新たな目標ができていました。

写真は、釜石市唐丹町の小白浜仮設住宅に住む体操クラブ『浜クラブ』の方々です。
10畳の狭いスペースですが、『岩手で一番元気で健康な仮設団地』とテーマを持って頑張っています。
これからも応援よろしくお願いします。
釜石市 佐久間
スポンサーサイト
2012.10.11
ホームページの公開
お待たせしました。
ホームページを公開しました。
まだ工事中のところもありますが…
ご意見、ご感想などお送り下さい。
このブログへも、記事、写真を送って下さい。
携帯からでも結構です。
お待ちしています
info@rainbow-kt.com
ホームページを公開しました。
まだ工事中のところもありますが…

ご意見、ご感想などお送り下さい。
このブログへも、記事、写真を送って下さい。
携帯からでも結構です。
お待ちしています

info@rainbow-kt.com
2012.10.09
おわび
レインボー健康活動普及協会のホームページを早速見て下さった皆様、申し訳ありません。
開設が遅れております
。
もうしばらくして、再び開いてみて頂けるとありがたいのですが…
。
どうぞよろしくお願いします。 (齋藤みどり)
開設が遅れております

もうしばらくして、再び開いてみて頂けるとありがたいのですが…

どうぞよろしくお願いします。 (齋藤みどり)
2012.10.05
釜石、遠野旅行
9月10日~11日、国立健康・栄養研究所のクラスが中心になって、毎年恒例の旅行をしてきました。今回は震災の被災地、岩手県釜石で講演会を行い、「昔話の里」遠野を訪れるというものでした。
東京近郊から集まったのは、高橋先生を始め32名。東京駅から東北新幹線で新花巻へ、単線の釜石線に乗り換えて、釜石まで更に1時間半。車内では、遠野の駅で積み込まれたちらし寿司のお弁当が配られて、両側に迫る山を眺めながらのぜいたくランチ。
釜石では、現地の仮設住宅の皆さんと講演会を行いました。




その後は貸し切りバスで遠野のトロン温泉「たかむろ水光園」へ。
夕食はカラオケ大会
次々と自慢の声を披露します。高橋先生もマイクを持って、「千の風になって」を歌い出すと、当日がお誕生日のOさんが「デュエットさせて下さい」と舞台に上がって二人で熱唱
にぎやかな宴会になりました。
翌日は遠野観光。早池峰神社、曲がり屋の点在するふるさと村、カッパ渕、ジンギスカンの昼食に、民話の語り部のもとへとめぐりました。若手メンバーの中野好雄さんが遠野出身で、地元の事情に精通しているので、ぴったりのコースを手配して下さり―昨日の釜石線のちらし寿司弁当もご友人のお店から届けられたのです―ご実家から車を出して、遠野語を駆使してサポートして下さいました。
(中野さんはグラフィックデザイナーで、レインボー健康活動普及協会のホームページも制作して頂いています。)

語り部のリズミカルな外国語のような昔話。

集中して聞いていれば、半分くらい分かる…かも?
89歳から40歳のメンバー全員、最後まで病気もケガもなく、バスに乗り遅れる人もなく、
「また来年も一緒に旅行しましょう!」と言いながら、東京駅で解散したのでした。
東京近郊から集まったのは、高橋先生を始め32名。東京駅から東北新幹線で新花巻へ、単線の釜石線に乗り換えて、釜石まで更に1時間半。車内では、遠野の駅で積み込まれたちらし寿司のお弁当が配られて、両側に迫る山を眺めながらのぜいたくランチ。
釜石では、現地の仮設住宅の皆さんと講演会を行いました。




その後は貸し切りバスで遠野のトロン温泉「たかむろ水光園」へ。
夕食はカラオケ大会



翌日は遠野観光。早池峰神社、曲がり屋の点在するふるさと村、カッパ渕、ジンギスカンの昼食に、民話の語り部のもとへとめぐりました。若手メンバーの中野好雄さんが遠野出身で、地元の事情に精通しているので、ぴったりのコースを手配して下さり―昨日の釜石線のちらし寿司弁当もご友人のお店から届けられたのです―ご実家から車を出して、遠野語を駆使してサポートして下さいました。
(中野さんはグラフィックデザイナーで、レインボー健康活動普及協会のホームページも制作して頂いています。)

語り部のリズミカルな外国語のような昔話。

集中して聞いていれば、半分くらい分かる…かも?
89歳から40歳のメンバー全員、最後まで病気もケガもなく、バスに乗り遅れる人もなく、
「また来年も一緒に旅行しましょう!」と言いながら、東京駅で解散したのでした。
2012.10.05
国立健康・栄養研究所
東京新宿区の早稲田にある国立健康・栄養研究所のクラス。
2003年10月に始まった、健康体操と水中体操、続けて2時間の教室で、
髙橋賢一先生の指導のもと9年目を迎えました。
情報の発信基地でもあります。
当初より熱心なメンバーが多く、毎回皆勤賞、精勤賞が何人もいらっしゃいます。
家で筋刺激体操をした日を記録するホームワーク・カレンダーにも、マルがびっしり!
年に1回、研究所の健康増進部長、宮地元彦先生の研究室によって、健康度測定が行われます。血液検査から体組成、基礎代謝や動脈硬化度、運動量の計測に食事バランス・・・。
結果が返ってくるときはドキドキものです。
インストラクターは小野敏郎、齋藤みどり、仲川香――幅広い年代の3人。

小野さん

仲川さん

齋藤…です
体育室での体操を終わるとすぐにプールへ。水がちょっと怖い人も、入ってしまえば自由自在。最後は渦巻きを作ってぐるぐる流れます
少人数でも熟練のメンバー達は上手に渦を作りますが、若手の男性メンバーが入ると、威力は3倍増

渦はスピードを増して大きくうねり、みんなキャーキャーワーワー
たっぷり体を動かして、終わってみれば12時過ぎ。「お昼は何にしようかな

」と三々五々門を出るのです。
見学、体験ご希望の方は、1回1,000円。毎週金曜日9時45分~12時。お問い合わせはウエルエージング総合研究所まで。(TEL 03-3268-5212)
2003年10月に始まった、健康体操と水中体操、続けて2時間の教室で、
髙橋賢一先生の指導のもと9年目を迎えました。
情報の発信基地でもあります。
当初より熱心なメンバーが多く、毎回皆勤賞、精勤賞が何人もいらっしゃいます。
家で筋刺激体操をした日を記録するホームワーク・カレンダーにも、マルがびっしり!
年に1回、研究所の健康増進部長、宮地元彦先生の研究室によって、健康度測定が行われます。血液検査から体組成、基礎代謝や動脈硬化度、運動量の計測に食事バランス・・・。
結果が返ってくるときはドキドキものです。
インストラクターは小野敏郎、齋藤みどり、仲川香――幅広い年代の3人。

小野さん

仲川さん

齋藤…です
体育室での体操を終わるとすぐにプールへ。水がちょっと怖い人も、入ってしまえば自由自在。最後は渦巻きを作ってぐるぐる流れます





たっぷり体を動かして、終わってみれば12時過ぎ。「お昼は何にしようかな



見学、体験ご希望の方は、1回1,000円。毎週金曜日9時45分~12時。お問い合わせはウエルエージング総合研究所まで。(TEL 03-3268-5212)
| Home |