| Home |
2012.10.05
釜石、遠野旅行
9月10日~11日、国立健康・栄養研究所のクラスが中心になって、毎年恒例の旅行をしてきました。今回は震災の被災地、岩手県釜石で講演会を行い、「昔話の里」遠野を訪れるというものでした。
東京近郊から集まったのは、高橋先生を始め32名。東京駅から東北新幹線で新花巻へ、単線の釜石線に乗り換えて、釜石まで更に1時間半。車内では、遠野の駅で積み込まれたちらし寿司のお弁当が配られて、両側に迫る山を眺めながらのぜいたくランチ。
釜石では、現地の仮設住宅の皆さんと講演会を行いました。




その後は貸し切りバスで遠野のトロン温泉「たかむろ水光園」へ。
夕食はカラオケ大会
次々と自慢の声を披露します。高橋先生もマイクを持って、「千の風になって」を歌い出すと、当日がお誕生日のOさんが「デュエットさせて下さい」と舞台に上がって二人で熱唱
にぎやかな宴会になりました。
翌日は遠野観光。早池峰神社、曲がり屋の点在するふるさと村、カッパ渕、ジンギスカンの昼食に、民話の語り部のもとへとめぐりました。若手メンバーの中野好雄さんが遠野出身で、地元の事情に精通しているので、ぴったりのコースを手配して下さり―昨日の釜石線のちらし寿司弁当もご友人のお店から届けられたのです―ご実家から車を出して、遠野語を駆使してサポートして下さいました。
(中野さんはグラフィックデザイナーで、レインボー健康活動普及協会のホームページも制作して頂いています。)

語り部のリズミカルな外国語のような昔話。

集中して聞いていれば、半分くらい分かる…かも?
89歳から40歳のメンバー全員、最後まで病気もケガもなく、バスに乗り遅れる人もなく、
「また来年も一緒に旅行しましょう!」と言いながら、東京駅で解散したのでした。
東京近郊から集まったのは、高橋先生を始め32名。東京駅から東北新幹線で新花巻へ、単線の釜石線に乗り換えて、釜石まで更に1時間半。車内では、遠野の駅で積み込まれたちらし寿司のお弁当が配られて、両側に迫る山を眺めながらのぜいたくランチ。
釜石では、現地の仮設住宅の皆さんと講演会を行いました。




その後は貸し切りバスで遠野のトロン温泉「たかむろ水光園」へ。
夕食はカラオケ大会



翌日は遠野観光。早池峰神社、曲がり屋の点在するふるさと村、カッパ渕、ジンギスカンの昼食に、民話の語り部のもとへとめぐりました。若手メンバーの中野好雄さんが遠野出身で、地元の事情に精通しているので、ぴったりのコースを手配して下さり―昨日の釜石線のちらし寿司弁当もご友人のお店から届けられたのです―ご実家から車を出して、遠野語を駆使してサポートして下さいました。
(中野さんはグラフィックデザイナーで、レインボー健康活動普及協会のホームページも制作して頂いています。)

語り部のリズミカルな外国語のような昔話。

集中して聞いていれば、半分くらい分かる…かも?
89歳から40歳のメンバー全員、最後まで病気もケガもなく、バスに乗り遅れる人もなく、
「また来年も一緒に旅行しましょう!」と言いながら、東京駅で解散したのでした。
スポンサーサイト
| Home |